守ろう!自然環境、女性のからだ、未来の子ども。
からだ、家族、社会、環境、調和あるところに幸福が舞い降りる
| Home |
2015-04-07 (Tue)

昨日、次世代のための環境シンポジューム2015開催されました。
一昨年、昨年に引き続き、東京大学名誉教授 山本良一先生、筑波大学名誉教授 村上和雄先生、横浜国立大学名誉教授 宮脇昭先生 (宮脇先生体調崩されたため代理の新川先生)コーディネーターの岡本享二先生の豪華ラインナップに加え、実行委員の念願であったノーベル平和賞チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ法王にご指導を仰ぐ機会に恵まれました。
『環境問題を解決するには、単に科学や技術だけでは不十分で、慈悲や愛を説く宗教的アプローチが必要である』と1986年以前から環境問題について深い関心を寄せておられている法王。
「次世代のための環境シンポジューム2015」環境宣言の際には身を乗り出され聞いておられた法王のお姿は印象的でした。
「次世代のための環境シンポジューム2015」環境宣言
■基本認識
私たちの住む地球の自然環境に深刻な危機が訪れています。最新の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の発表通り、人類の経済活動が原因であることは明らかです。自然環境の危機には地球温暖化のみならず、海洋の蓄熱による気候変動、生物多様性の縮小、森林地帯の減少、水や土壌などの汚染、天然資源の枯渇、環境悪化を引き起こすエネルギーの生産方法など、多くの課題があります。私たちは豊かな自然の継承、経済的弱者への配慮、人間のみならず地球上の生きとし生けるものの「いのち」を尊重することが大切です。そのためには、世代間倫理を重視しつつ、自然と共に生きる再生可能なエコ文明の構築に向かって前進しなければなりません。そのために私たちは次のような生活、生き方を自己及び隣人に伝えます。
■行動指針
①地球環境について深い関心と倫理観を持ち、国際倫理パネル設立が出来るよう、環境教育、啓蒙活動を継続的に行う。
②緑の地球を回復するために一人3本の植樹、または植樹に対する支援をする。
③笑顔や祈りで利他の遺伝子をオンにすることにより、大自然と調和した慎ましい生活を実践する。
平成27年4月6日

| Home |