fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2016-09-30 (Fri)
094.jpg


におう布ナプキンは布地の中で雑菌が繁殖している可能性があります。

*きちんと洗えていなかった。
*完全に乾かないでしまってしまった。
*日光消毒を怠っていた。

などの原因が考えられるのではないでしょうか。




そんな布ナプキンを再生する方法があります。

そうでなくても清潔に使いたい方にお勧めです。


『煮洗い』  と言う方法。

なべに洗った布ナプキンと水を入れて3~5分煮る事で隅々まで消毒できます。
(衛生上、鍋は食事作りのとは別にしてください。)
さめたら脱水して太陽のもとに干します。
太陽の紫外線は「日光消毒」という言葉があるように、紫外線は強い殺菌力を持ちます。
細菌を一掃してしまうほど、だから布ナプキンは太陽の下に干しましょう。
そしてほこりのつかない乾燥したところに保管。



煮洗いの時に、
酵素系の漂白剤を入れたり、
粉せっけんを入れるやり方もありますが、
熱を加えると洗剤が噴き出してくることがあるので、
私は単純に水からの煮沸にしています。




洗うという事で・・・・
最後になりますが、
布ナプキンには柔軟剤は禁止です。
繊維が水をしみ込み易くなり漏れの原因になります。
漏れないようにしなければ布ナプキンの意味がありません。
皆さんはどんなせっけんを使っていますか?
せっかく手間かけて洗濯して使うならより健康的な物がいいですよね。



雑菌と不必要なものはさっさとおさらばして清潔な布ナプキンライフをお過ごしください。

| 布ナプキンの使い方 | COM(0) | TB(0) |















管理者にだけ表示を許可する