守ろう!自然環境、女性のからだ、未来の子ども。
からだ、家族、社会、環境、調和あるところに幸福が舞い降りる
| Home |
2010-03-17 (Wed)
布ナプキンで外出する時間が長い時に汚れものはどうしたらいいの?
「布ナプは家では使うけど、外出時に使うのは抵抗があります。」って話も良く聞きます。
洗濯のしかたがわかりませんってご質問に答えて。
外出時の使用後のことを考えるとお持ち帰りするのは、
におい、
汚れが染み出さないかしら?
と心配なことがありますね。
だいだいは
もちろん外でも使っています。
だいだいの持ち帰りかたは、
ホルダー使用時、
汚れものは汚れている部分が中になるように上と下を折りたたんで、羽の部分をさらに曲げてホック留めると小柄の面が出てコロンとお饅頭のような形になります。
ハンカチやパットも汚れ面を内側にしてくるりと丸めておきます。
ファスナー式の密閉できるビニール袋に汚れものを入れて持ち帰ります。
密閉しておけば大丈夫。
いまどきファスナー式密閉袋も布ナプキン用に防水、防臭の高価な袋があるようですが、だいだいは普通の事務で使うようなビニール袋を使っています。
以前は携帯用のスプレーで汚れた面に水分を含ませておくと、乾燥を防ぎシミで汚れた布ナプキンの洗うのに効果があるかと思いしていたときもありましたが、そんなことしなくても汚れ落としは大差がないことがわかってきたのでだんだんやらなくなりました。
帰ってきたらすぐに布ナプ用バケツに水とアルカリ洗剤(セスキ炭酸ソーダ・家庭用ソーダ・アルカリウォッシュ)につけます。
(忘れてしまって、バックの中で一晩って時もありますが水分が多い時の血液の汚れは落ちやすいですので、神経質にならなくても大丈夫ですよ)
アルカリ洗剤を少量入れておくと血液の汚れ落ちが大変良いのでゴシゴシ洗いがいらなくなります。
前には重曹を使っていたこともあるのですが、
汚れの落ち方が違うので今はアルカリ洗剤の方の出番が多いです。
アロマを数滴たらすと匂いが緩和されるのと殺菌、消臭の役目を果たします。
エッセンスオイルに凝る方もいます・・・がだいだいはそのひと手間が面倒になってやらなくなりました。
本格的な洗濯は夜など、お風呂に入っている時や時間のある時にまとめて洗います。
洗うときは衛生面を配慮して、
バケツの中の
汚水をトイレに流してから始めます。
トイレに流して汚い水を捨て、
新しい水を入れ替えて布ナプキンから、赤い水が出なくなるまで押し洗いします。
その後、本格的に石鹸で洗います。
アルカリ剤だけだと 洗浄力が弱い そうです
いつまでも綺麗に使いたいので石鹸のお世話になります。
枚数が少ない時は手洗いでゴシゴシします。
下洗いがきちんとしておくと、他の洗濯ものを汚す心配もないので。
量の多い時(1.2日目)は下洗いをしてから、ひとまとめにして洗濯機の中に布ナプキンだけ入れて洗う事もありますし、枚数が少ない時には下洗いのあとネットに入れてほかの洗濯ものと一緒に洗う事もあります。
洗濯したら太陽のもとに干しています。
出来るだけ おひさまにあてることで日光消毒になりますので太陽の陽ざしにあててください。
生渇きは雑菌の繁殖の温床になりますのでよく乾かしてからお使い下さいね。
洗濯した後に、ご家族に見られたくなければ、
専用のピンチで自分の部屋に干しておけますのでその所は工夫次第で~
一口メモ
アルカリ洗剤は、重曹と炭酸塩の中間の物質・セスキ炭酸ソーダでできています。
無機物なので、環境の負担の少ない成分です。
血液だけでなく、油汚れにも負けない威力を発揮します。
これ一つで家中のお掃除、お洗濯にも使えます。
無臭なので合成香料の香りがダメな方にも使うことが出きます。
最近はスーパーやドラックストアーなどでアルカリウオッシュの名前で販売しています。
| Home |