fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2009-06-15 (Mon)
化学物質過敏症の方に朗報です。


<化学物質過敏症>10月から病名登録、70万人救済に道
6月12日3時0分配信 毎日新聞


 電子カルテシステムや電子化診療報酬請求書(レセプト)で使われる病名リストに、「化学物質過敏症(CS)」が新たに登録されることが11日分かった。10月1日付で厚生労働省と経済産業省の外郭団体・財団法人医療情報システム開発センター(東京都文京区)が改訂を予定している。国が公式にCSの存在を認めるのは初めて。健康保険で扱われる病名はこのリストに連動しており、改訂されれば、自己負担が原則だったCS治療に健保が適用されるため、推定約70万人とされる患者救済の大きな一歩となる。【宍戸護、田村佳子、河内敏康】

 厚労省にCSを公認するよう求めてきた患者団体・シックハウス連絡会(東京都)によると、同省から今年5月、センターへ病名の登録を要望するように勧められた。6月1日にセンターから「CSを10月1日に採択予定になった」と連絡があったという。

 CSの一種の「シックハウス症候群」は既に健保の適用が認められている。しかし、シックハウス症候群がホルムアルデヒドやトルエンなど室内の空気汚染で発症するのに対し、CSは農薬散布やたばこの煙などが原因で室内外を問わない。このため、厚労省は「医学的に統一した見解が確立されていない」として健保の適用を原則認めなかった。

 病名リストの改訂は年4回あり、日本医学会が監修する。リストに未記載だと事実上健保扱いにならず、医師はCSに起因する「うつ病」など別の病名で診療報酬を請求し、患者は1回約2万円の治療費を負担してきた。

 同省医療課は「病名がリストになければ、レセプトに記載してはいけないとはなっていない。ただリストに載っている病名を使うほうが保険請求しやすい」という。化学物質過敏症支援センター(横浜市)の広田しのぶ事務局長は「公認は患者の精神的な支えにもなる」と話した。

 ◇化学物質過敏症

 極微量の化学物質によって頭痛や倦怠(けんたい)感など多様な症状が表れる。体内に蓄積された有機溶剤や農薬、消毒薬などが一定量を超えると発症するといわれる。一度発症すると、多種類の微量な化学物質に反応し、重症者はほとんど外出できず日常生活が困難になる。国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)の00年の調査によると、シックハウスの重症例を含む化学物質過敏症の成人患者は全国で計70万人とされる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090612-00000009-mai-soci


化学物質過敏症は今まで過剰な反応だとか、心的な問題だと言われる向きもありましたが、これでお国から、きちんとした病気であることが証明してもらえることになりました。
 

だからと言って効果的な治療法があるわけではないのでしょうけど、治療費のいくらかを負担できるようになるのは大きいことです、化学物質過敏症を発症し、原因がわからないで重症化してしまうと↑「日常生活が困難」と書かれているように、普通の生活ができなくなり、、仕事を辞めざる得なくなったり、ひどい人だと我が家に住むことさえもできなくなったり、身の周りの製品が使えなくなる不便さ以上生活が大きく変化してしまいます。
 


推定約70万人とされる・・・・・
多いか数なのか氷山の一角なのかわかりませんが、少しでも負担が減ることで、新たな生活の第一歩になれれば良いですね。


そして、今から、誰もが住みやすい空気や大地や川に戻すようにひとり、ひとりが自覚して生活するようにしなけれ未来の子どもたちが健やかに育つ環境が望めなくなってしまうかも知れません。

| 合成化学物質が与える影響 | COM(0) | TB(0) |















管理者にだけ表示を許可する