fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2023-01-28 (Sat)
ゆかり梅かす蒸しパン

S__11714588.jpg


初夏たわわに実った梅の実、梅干しや手作り梅酵素を作り、楽しみ味わい、まだまだ残っているので食べつくすように蒸しパンを作ってみました。

ゆかりは梅干しを干した時にいっしょに干して、カラカラにしてミキサーにかけて粉末状にしてあります。


S__11714591.jpg

S__11714590.jpg


梅かす手作り野草酵素の梅や果物の夏の酵素。
たくさんの果物を砂糖漬けのエキスをとった糟とは言え、これを食べないなんてもったいない。そのままでもおやつになりますが、それだけでは食べきれないし、なので手間をかけて丸のままざく切りした果物で作るので、梅の種を取り、パイナップルの芯を取り、スイカの芯と種を取、とちまちまと食べられる部分を取り分け、ミキサーにかけて細かくしたものをブランデーに漬けておいて、次の出番を待っています。

S__11714586.jpg


【材料】
ホットケーキミックス・・・・・・・・150g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・90㏄
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・30g
ゆかり・・・・・・・・・・・・・・・5g
梅酵素かす・・・・・・・・・・・・・・・100g

【作り方】
7個分
*耐熱容器を用意する
*蒸し器を温める
*ボールに材料を入れまぜる。
*均等に容器に分けて10分ほど、竹串をさして生地がついてこないければ蒸しあがり

S__16539679.jpg

梅酵素かすの代わりに梅酒や梅ジュースの梅の実も使えますよ~

| 食養生 | COM(0) | TB(0) |
2022-04-27 (Wed)
宇宙と繋がっているタンポポの花
なんでこんなに惹かれるのだろうと、色々と調べてみました。

タンポポの花を開く、閉じるの回転も、
海の渦潮の回転も、
宇宙の星雲が渦巻いている回転も大きくても小さくても宇宙の法則ですべての物は回転しているとの話。

宇宙のあらゆるものが回転していて、
右巻き、左巻き

自然界の物は
核酸、糖は右巻き、
アミノ酸は左巻きの回転をしているとのこと

しかし、現代社会では人工で作られた食べ物の中には本来の回転でない反対の回転で作られるものも存在し、それを食べると生体で化学反応が起きないばかりではなく、
生体の構造そのものを破壊してしまいかねないとのこと。

敏感な体質の方が人工の栄養素が入った食品を食べた後、咳や肌に反応が出るのはからだが異物として素早く反応し、生体にニセモノの栄養が同化するのを防いでいるとのことも。

自然の物を食べると言うのは、
体の中に回転の渦を取り入れて、渦を増幅して生きるエネルギーとして行くこと。

ここまで書いていたら、目が回ってきた笑

S__11902979.jpg

| 食養生 | COM(0) | TB(0) |
2022-04-25 (Mon)
春真っ盛り!
春を彩る花々の中で食用になるお花があることを教えてもらい、
今年は花でお寿司を飾ることにはまっています。

茶色の地面でも、緑が濃くなる地面でも黄色の色が目立つタンポポ!今年ほどタンポポに魅了される年はないほどタンポポが光輝いているので、
S__11878407_0.jpg

タンポポを主体としたタンポポ寿司の作り方

タンポポの、スミレは花は人けのない所であたまのところだけ摘んでざっと洗った後、しばらく水の中に放ち土やほこりを落とします。
その間にすし飯のベースを作ります。
同様に春の味を代表するフキを茹でて輪切り。
エビを茹で小さく切り分けたものを合わせてすし酢につけておきます。
ご飯を炊いて酢飯にして、フキとエビを混ぜ込んでおきます。

花は、その間、水切りして水気を拭いて、寿司酢につけて下味をつけてトッピングに。
熱々の酢飯の上にのせるとタンポポの黄色がにごるけど、タンポポの存在を食べたいのでそこは目をつぶって!

タンポポの顎をとって花びらをのせる方法もあるとのことですが、今回はこの方法で!

味はと言うと
タンポポ自体のお味はないのでフキが香るお寿司となりました。

S__11878406_0.jpg




タンポポの効能は~ウィキペディア(Wikipedia)~より

食用
たんぽぽコーヒー
タンポポ茶 - タンポポの葉を乾燥させ、ハトムギ茶などと配合したもの。
また、根を乾燥させた蒲公英を炒ったものが、コーヒーの代用品(たんぽぽコーヒー)として知られている[2]。たんぽぽコーヒーは、カフェインを含まないので睡眠の妨げにならず、健胃に役立つと考えられている[2]。

セイヨウタンポポの葉は古くから東ヨーロッパや中東で食用に供されており、多少の苦味があるがサラダなどにする。特にスロベニアでは人気がある。アメリカ合衆国の一部では、花弁を自家製醸造酒(タンポポワイン)の原料として用いる。日本では、若葉を軽く塩ゆでして水にさらしてあく抜きし、お浸しや和え物、汁の実にしたり、同様に花を二杯酢などで食べたりもする[2]。
| 食養生 | COM(0) | TB(0) |
2015-06-14 (Sun)




どんなに葉を食べられても実は傷つかず、すくすくと育つ。
もっと大きくなぁれ!と声をかけてみる。





「もっと大きくなぁれ!」



| 食養生 | COM(0) | TB(0) |
2012-10-25 (Thu)
秋も深まりつつあります。
からだの冷えを感じる方は嫌な季節が到来でしょうか?

先日、低体温の女の子とお話しする機会がありました。

冷えに良いと言われているものはたくさん取り入れているのに一向に良くならない、そこで漢方薬を処方できるお医者さんに診てもらったところ、「排毒する力がない」との診察だったとのこと、これから漢方薬を飲んで治していきたいとの事でした。

身長も高く、細身できれいないまどきのお嬢さんから想像できないほどの闘病話(詳しくはヒミツ)を聞いて、
これもご縁だからと少しおせっかいをさせていただこうかなぁ?と思ったら・・・・

からだの声が聞こえてきました。
「ちゃんとしたごはんが食べたいなぁ~」
「エネルギー不足なんだよなぁ~」


親元を離れての大学生活、初めての一人暮らしで食生活まで充分に気を回すことができないみたい。
それに年頃の女の子だもの!ダイエットも気になるだろうし・・・


わかった!

「ねぇ~ちゃん、大学の食堂できちんと昼ご飯を食べよう!
定食のものを頼んで、そこに一品小鉢を足して、その小鉢は根菜の煮物とかお芋の煮物とか土の中で育った植物を食べよう!」

からだは高度な化学工場その工場を動かすエネルギーは食べたものから作られます。
しっかりごはんをたべないと動かす力が出てきません。
排毒するにもエネルギーが必要です。

若いんだもん、細胞はどんどん活性化しているのにエネルギーがなかったら活性化できなし、ハードな大学生活にはそれだけ多くのエネルギーが必要です。


もっとごはんを食べよう!
一食でもバランスの整った食事でからだを養っていくことがどれだけ大切なことか体感してもらえたらいいなぁ~

からだは手をかけただけ応えてくれるよ。

ちゃんと食べよう!
もっと食べよう!

そんなアドバイスをさせていただきました。





食はいのちをつなげていきます。


医食同源・・・この言葉は来年のキーワードになりそう。




ちゃんから
「帰り道、筑前煮の材料を買って帰ります」とのメールがありました。



| 食養生 | COM(0) | TB(1) |