fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2009-03-05 (Thu)



布ナプキンを支度するときに忘れていけないものがあります。

汚れたものを水につけとく時のバケツ

人目に触れてほしくないのでふた付き。
赤い水が出るので、透明でないもの。
大き過ぎず、小さすぎず。
お値段はできるだけ安く。

なかなか御眼鏡にかなったものを見つけるのは至難の業ですね。

皆さんはどんなものをお使いですか?
| 布ナプキンの洗い方 | COM(0) | TB(0) |
2009-01-06 (Tue)
布ナプキンのお洗濯にどんな洗剤使ってますか?
だいだいは
これを使ってます。


アルカリウオッシュ


アルカリウオッシュ=セスキ炭酸ソーダとは重曹と炭酸ソーダを半々に混ぜた物です。
無機物なので、環境にも負担の少ない成分です。油汚れにも負けない威力を発揮します
血液の汚れも簡単に落としてくれます。
ゴシゴシ洗わなくても簡単に経血の汚れが落ちます。

一年前くらいからドラックストアーでも置くところが出てきました。
生協でも広告が出るようになったので最近は買いやすくなりました。

だいだいは合成洗剤の使用をやめたので、普通の洗濯や掃除にも使っています。
何よりも無臭なのがうれしいです。


布ナプキンを洗うと時は
漬け置きのバケツの中にセスキ炭酸ソーダー少量をめるめの湯で溶かしておきます。
(時間とお金に余裕がある時はエッセンスオイルも入れます)
その中に使用した布ナプキンを入れて放置。
洗う時にはそのバケツの中で数回押し洗いをすると布ナプキンの表面から血液が溶液のほうに流れているのでその汚水はトイレに流してしまい。
新たにバケツの水を汲みなおして布ナプキンは新しい水の中で赤い色がでなくなるまで押し洗い、振り洗いしておきます。
良く洗ってそのまま乾かすこともあれば、
それからふつうに下着と一緒に洗濯機で洗うときもあります。

でここまでは前置きで
一日目、二日目の経血は落としやすいのですが、終りがけの経血はシミになりやすいのでその時は使い捨て出来る布をパット代わりにすることが多いのですが、
前回はパットなしで 一体型Sサイズを使ってしまって「しまった~シミになっちゃう」と心配とめんどくさいな~ってことが脳裏に浮かんだのですが~
洗ってみると漬け置きの状態が良かったのか簡単に汚れが落とすことが出来て、拍子抜けするぐらい簡単に洗濯することができました。
セスキ炭酸ソーダは侮れないと思った次第です。
布ナプキンを使う時に一緒に持っておくといいですよ。





_MG_8834.jpg
これが一体型Sです。
ハピナプオリジナル商品です。
防水してあるので終りがけ、ライナーとしての信用度が高い!



きょうもお付きあいありがとうございました。

感謝をこめて。


     だいだい  
| 布ナプキンの洗い方 | COM(0) | TB(0) |
2008-08-23 (Sat)
夏!そろそろ終盤です。

布ナプキンにしたこの夏はどうでしたか?

生理期間の
肌荒れ、
かゆみ、
かぶれ等がぜん楽になったのではないでしょうか?



肌にやさしいとのが布ナプキンのメリット。
十分感じていただけたのではないでしょうか?






半面夏のディメリットはにおいではないでしょうか?


・・・・洗って使うものなので、漬け置きするときににおうのはしょうがないですよね。
出来るだけこまめに洗うことで対処する、
あるいはアロマを精油をたらしておくなどの対処方法が必要になります。

私はシナリーのエコバースという入浴剤をバケツの中にたらしたり、
北海道の薄荷の精油を使ってつけおきバケツのにおい対策をしています。




さて
今日の本題は
きれいに洗濯した後もにおう・・・そんな話を聞きます。

においがあれば使う事ためらいますよね。



布ナプキンはきちんと洗って干していれば数年使ったものでもにおうことはありません。



におう布ナプキンは布地の中で雑菌が繁殖している可能性があります。

*きちんと洗えていなかった。
*完全に乾かないでしまってしまった。
*日光消毒を怠っていた。

などの原因が考えられるのではないでしょうか?




そんな布ナプキンを再生する方法があります。

そうでなくても清潔に使いたい方にお勧めです。


『煮洗い』  と言う方法。

なべに洗った布ナプキンと水を入れて3~5分煮る事で隅々まで消毒できます。
(衛生上、鍋は食事作りのとは別にしてください。)
さめたら脱水して太陽のもとに干します。
太陽の紫外線は「日光消毒」という言葉があるように、紫外線は強い殺菌力を持ちます。
細菌を一掃してしまうほど、だから布ナプキンは太陽の下に干しましょう。
そしてほこりのつかない乾燥したところに保管。



煮洗いの時に、
酵素系の漂白剤を入れたり、
粉せっけんを入れるやり方もありますが、
熱を加えると洗剤が噴き出してくることがあるので、
私は単純に水からの煮沸にしています。




洗うという事で・・・・
最後になりますが、
布ナプキンには柔軟剤は禁止です。
繊維が水をしみ込み易くなり漏れの原因になります。
漏れないようにしなければ布ナプキンの意味がありません。
皆さんはどんなせっけんを使っていますか?
CMで耳にする合成洗剤には「蛍光増白剤」が使われています。
赤ちゃんの下着洗いは大人の洗濯と別の洗剤を使いましょうと指導がありますが、
赤ちゃんばかりでなく、赤ちゃんを育てる臓器を大切にしたいのでハピナプでは合成洗剤はお勧めしておりません。

「蛍光増白剤」は発ガン性を疑がわれています。
その話は長くなるので、また今度・・・


せっかく手間かけて洗濯して使うならより健康的な物がいいですよね。



雑菌と不必要なものはさっさとおさらばして清潔な布ナプキンライフをお過ごしください。





きょうもお付き合いありがとうございます。

感謝をこめて。

だいだい。


ケイタイから見ると写真や絵がみれないとのお話があったので今日はなしにしてみました。
| 布ナプキンの洗い方 | COM(0) | TB(0) |
2007-10-11 (Thu)
今日は東京都写真美術館ホールで、
没後十周年記念のマザー・テレサメモリアルに行ってきました。

素晴らしすぎて言葉になりません


マザーのお言葉を・・・・・



ひとは誰も愛し愛されるために生れてきます。

許すにはたくさんの愛が必要です。
許しを請うには、さらに謙虚さが必要です。

貧困を作るのは神ではなく、
わたしたち人間です。
わたしたちが分け合わないからです

たいせつなのは
「どれだけのことをするか」ではなく
「どれだけの愛をこめるか」です



10月19日まで。
お近くならばぜひ足をお運びください。




http://www.motherteresa.co.jp/




昨日お買い上げいただいた方に予洗いの仕方の説明を忘れたので

ここで購入後の洗い方(予洗い)を説明

必要な方は続きをどうぞ




>> ReadMore
| 布ナプキンの洗い方 | COM(0) | TB(0) |
2007-06-27 (Wed)
どの布ナプキンを求められても、お使いの前は必ず水洗いします。

洗うことでオーガニックコットンの自然な油が取れてきます。
普通に洗濯機で洗ってかまいませんが、ネットに入れてやさしく洗う方もいます。

からだに優しいことをしようと布ナプキンにしたのでしたら、せっかくなので、洗剤は出来るだけ合成洗剤蛍光増白剤 の入ってないものをお勧めします。


私の基本は「君子危うきに近寄らず!」

「危ないかな~」と思ったものは遠ざける、
代用品があれば出来るだけからだに、自然環境に負担のかからない物を選択するようにしています。

蛍光増白剤入り合成洗剤、石鹸、シャンプー、化粧品、殺虫剤 などは、便利さと裏腹に環境に負荷をかける比重が大きく、からだにも悪影響を与えている可能性があります。

詳しく知りたい方は「経皮毒」で検索して自分で判断してください。


洗うことで経血の吸収を良くするので、普段はライナーとして使い、洗濯を重ねて吸収を良くするように備えておくものひとつの手です。


早く使いたいときは煮洗いします。

なべに水と布ナプキンを入れて3~5分煮て下さい。
コットンの油が抜けます。
また、隅々まで消毒する事ができます。

20070627215317.jpg
Photo by PaPa Style





にほんブログ村 環境ブログへ

| 布ナプキンの洗い方 | COM(0) | TB(0) |