守ろう!自然環境、女性のからだ、未来の子ども。
からだ、家族、社会、環境、調和あるところに幸福が舞い降りる
2016-08-19 (Fri)
あんたはエライ!
そう自分のこと誉めることありますか?
この一週間のうちで自我自賛したことありますか?
子どもの頃はほめてもらうことは多々ありますが、大人になるとほめてもらうことって極端に減りますよね~
それどころか叱られることの方が多かったりして・・・・
キツイ言葉は心を萎縮させますね~
心が弱っている時には、相手が励ましの意味のお叱りのつもりで発した言葉でも、反感、反論するよりも「私なんていない方がいいのかなぁ・・・」なんて思ってしまうこともあるのではないでしょうか?
元気な時には笑って受けられた言葉も時間が経って、気がついたらナイフのように突き刺さるっいたてこともあるし。
だいだい自身も良かれと思って言った言葉が相手の方の負担になっていた、ってことも多々あるし・・・
(これ読みながら、うなずいている人がいたらごめんなさい)
発する言葉って難しい・・・・って思う今日この頃です.
キツイ言葉、心の疲れ、ストレス、重くのしかかる重圧感をはねのけるのに、おまじないの言葉。
あんたはエライ!
自分で自分のことほめちゃいましょう。
「良く、目覚めたね~」
「今日の化粧ののり凄く良いね~」
「まれに見る美人だわ~」
「今日はとっても美味しく御飯が作れたわぁ~」
「時間通りに出勤出来たわぁ~」
「良く働いたね~」
「眠気を抑えて仕事が出来てエライ!」
些細なことだけど、自分をほめることって山ほどころがっている~
自分で自分のことほめなくて誰がほめてくれますか!
「なんて、偉い子なんだろう」
「かわいいなぁ」
「かっこいいなぁ」
「賢いなぁ」
自分で、自分のことをほめるのに遠慮なんて要りません。
「日本一の良妻(夫)」
「世界一の実力者」
「世界一の金持ち」
「宇宙一の幸せ者」
「宇宙一の働き者」
なんか、楽しくなってきませんか?
ほめられるに値する人間だって思って来ませんか?
自分で、自分の持っているイメージ、「自分はこんな人間だ!」って誰が決めたのでしょう?周りからの評価?テストの点数や、学校の成績?親の決めつけ?占いで出たから?、前生の業だから?
ほんとは、自分で、自分を縛っていないでしょうか?
自己イメージをUPしましょう。
あなたはこの地球に大事な人。
かけがいのない、いのちを生きている、大切な人なのですから。
そう自分のこと誉めることありますか?
この一週間のうちで自我自賛したことありますか?
子どもの頃はほめてもらうことは多々ありますが、大人になるとほめてもらうことって極端に減りますよね~
それどころか叱られることの方が多かったりして・・・・
キツイ言葉は心を萎縮させますね~
心が弱っている時には、相手が励ましの意味のお叱りのつもりで発した言葉でも、反感、反論するよりも「私なんていない方がいいのかなぁ・・・」なんて思ってしまうこともあるのではないでしょうか?
元気な時には笑って受けられた言葉も時間が経って、気がついたらナイフのように突き刺さるっいたてこともあるし。
だいだい自身も良かれと思って言った言葉が相手の方の負担になっていた、ってことも多々あるし・・・
(これ読みながら、うなずいている人がいたらごめんなさい)
発する言葉って難しい・・・・って思う今日この頃です.
キツイ言葉、心の疲れ、ストレス、重くのしかかる重圧感をはねのけるのに、おまじないの言葉。
あんたはエライ!
自分で自分のことほめちゃいましょう。
「良く、目覚めたね~」
「今日の化粧ののり凄く良いね~」
「まれに見る美人だわ~」
「今日はとっても美味しく御飯が作れたわぁ~」
「時間通りに出勤出来たわぁ~」
「良く働いたね~」
「眠気を抑えて仕事が出来てエライ!」
些細なことだけど、自分をほめることって山ほどころがっている~
自分で自分のことほめなくて誰がほめてくれますか!
「なんて、偉い子なんだろう」
「かわいいなぁ」
「かっこいいなぁ」
「賢いなぁ」
自分で、自分のことをほめるのに遠慮なんて要りません。
「日本一の良妻(夫)」
「世界一の実力者」
「世界一の金持ち」
「宇宙一の幸せ者」
「宇宙一の働き者」
なんか、楽しくなってきませんか?
ほめられるに値する人間だって思って来ませんか?
自分で、自分の持っているイメージ、「自分はこんな人間だ!」って誰が決めたのでしょう?周りからの評価?テストの点数や、学校の成績?親の決めつけ?占いで出たから?、前生の業だから?
ほんとは、自分で、自分を縛っていないでしょうか?
自己イメージをUPしましょう。
あなたはこの地球に大事な人。
かけがいのない、いのちを生きている、大切な人なのですから。
2012-12-10 (Mon)
少し前の話になりますが、こちらにも記事を上げておきます。
「ダライ・ラマ法王と科学者の対話」―日本からの発信
11月6・7日にセッション1・2・3・4を受けてきました。
最先端の科学者がご自分の研究の一端をに説明し、科学と宗教の共通点をダライ・ラマ法王とセッションし行くのですが、頭がぐらぐらするような刺激な2日間でした。
科学が今までわからなかった分野を解明したり、科学で解き明かしたように見えても、さらに大きな謎を得たり。
最先端科学なんだけど、般若心経の講義を聞いているような~
< 不増不滅 >は「エレルギー不変の法則」とか
ダークマターは< 空 >ではないかとか
オープニングセッションで法王様は
・科学技術は素晴らしい人類の発明だが、使い方によって良くも悪くもなり、どんどんと戦争の武器の破壊のレベルが拡大されいく。
・科学は使う人がいて成り立つ技術なのでそこにこそ、私たちのマインドの問題になってくる。
・個人のマイナスの感情が非常に影響している、
・他者のいのちの尊重が乏しい。
・あまりにもネガティブな気持ちが多すぎる、ネガティブな気持ちが社会に蔓延している。
・科学で全ての問題解決はできない、心のにコントロールが必要、建設的な方向に向かう必要がある
とお話しくださいました。
また最後の結びのダライ・ラマ法王さまのお話が何より素晴らしかった~
仏教の最高峰ならばこれを聞かないとと言うことで・・・ 何度も、輪廻転生のお話しがモデレーターが上がりましたが、
「そういうことは、その道に詳しい人に聞けばいい、
何より生きている時にどうするかが大切」とお話しくださいました。
「内面的な幸せ、内面的な美しさを考えることが何より大切」
「他の人の幸せのために、人類の幸せのために考えなくてはいけないのですよ。」とやさしくお話し下さいました。
本物の知恵を修めた人は同じ結論に達するのだなぁ~と思いました。
過去でもない、未来でもない、今が大事!
今、ここ!この時!その場所をどれだけ満喫できるか!
今その時にどれだの愛が尽くせるか!
法王様のお話しを伺ってそんなことが浮かんできました。
「来年はマインド&ライフを中心にしたセッションを企画してください」と法王様からのご提案がありました。
是非、来年も参加します。
なによりも一人一人の心の平安が大切、そのためにもっと心を対象にした対話がなされることを期待します。
「ダライ・ラマ法王と科学者の対話」―日本からの発信
11月6・7日にセッション1・2・3・4を受けてきました。
最先端の科学者がご自分の研究の一端をに説明し、科学と宗教の共通点をダライ・ラマ法王とセッションし行くのですが、頭がぐらぐらするような刺激な2日間でした。
科学が今までわからなかった分野を解明したり、科学で解き明かしたように見えても、さらに大きな謎を得たり。
最先端科学なんだけど、般若心経の講義を聞いているような~
< 不増不滅 >は「エレルギー不変の法則」とか
ダークマターは< 空 >ではないかとか
オープニングセッションで法王様は
・科学技術は素晴らしい人類の発明だが、使い方によって良くも悪くもなり、どんどんと戦争の武器の破壊のレベルが拡大されいく。
・科学は使う人がいて成り立つ技術なのでそこにこそ、私たちのマインドの問題になってくる。
・個人のマイナスの感情が非常に影響している、
・他者のいのちの尊重が乏しい。
・あまりにもネガティブな気持ちが多すぎる、ネガティブな気持ちが社会に蔓延している。
・科学で全ての問題解決はできない、心のにコントロールが必要、建設的な方向に向かう必要がある
とお話しくださいました。
また最後の結びのダライ・ラマ法王さまのお話が何より素晴らしかった~
仏教の最高峰ならばこれを聞かないとと言うことで・・・ 何度も、輪廻転生のお話しがモデレーターが上がりましたが、
「そういうことは、その道に詳しい人に聞けばいい、
何より生きている時にどうするかが大切」とお話しくださいました。
「内面的な幸せ、内面的な美しさを考えることが何より大切」
「他の人の幸せのために、人類の幸せのために考えなくてはいけないのですよ。」とやさしくお話し下さいました。
本物の知恵を修めた人は同じ結論に達するのだなぁ~と思いました。
過去でもない、未来でもない、今が大事!
今、ここ!この時!その場所をどれだけ満喫できるか!
今その時にどれだの愛が尽くせるか!
法王様のお話しを伺ってそんなことが浮かんできました。
「来年はマインド&ライフを中心にしたセッションを企画してください」と法王様からのご提案がありました。
是非、来年も参加します。
なによりも一人一人の心の平安が大切、そのためにもっと心を対象にした対話がなされることを期待します。
2012-11-28 (Wed)
布ナプキンを一度使うとその気持ち良さから、不思議と親しい人にお伝えしたくなるのです。
あの人にお伝えしようかなぁ~
この人に使ってもらいたいなぁ~
みんなやさしい気持ちで伝えてくれるのです。
・・・・だけど・・・・
「えっ~洗って使うの?気持ち悪い~!!」
「面倒臭い」
と伝えたい気持ちも木端微塵に砕かれてズタズタに傷つけられてって事がよくあります
先日も「玉砕
!!」メールをいただきました。
婦人病を患っている友人を心配して、彼女のために布ナプキンを奨めてみたけど、
「自分で洗うなんて考えられないって」・・お話にもならなかったそうです。
お疲れ様
たしかに今まで見もせずに捨てていたものを
見て
確認して
洗う
と言うのはハードルが高いこと。
それがすんなり受け入れられる人と、全く駄目な人がいるのはどうしてでしょう。
自分のお腹の中にある間はきたないなんて思わないのに、からだの外に出てからだから離れてしまうときたないと感じる。
鼻水や、鼻くそ、目やにや涙、などはからだの外に出てもそれほど汚く感じませんが、
たんや吐しゃ物などになるとあまり見たくないし触りたくない。
うんちもその部類ですよね。
それって匂いが伴うから?
カスでもあるし、もう必要ないものだから?
必要のないものはきたないもの?
お母さん役をした人なら経験がある
赤ちゃんのおむつ替え。
自分の子ならどんなうんちだって替えられるのはどうしてでしょう?
おしっこをひっかけられようが、替えてる側からうんちをしようが
、許せてしまうあの感覚あれって~
愛しているから許せてしまう
元はと言えば赤ちゃんは母親の体内から出たもの、一体だった命が分かれて二つになって
元は自分のものだから何でもしてあげようって思えてしまう愛が成せる技。
愛があれば許せてしまうことって多々あって、逆を言えば愛がないから許せない。
で、ね~思ったんですが、・・って言うかこじつけたんですが
布ナプキンをすんなり受け入れて、洗える人は
いろんな経験を通じて自分を愛する許容が大きい人なのでは。
頭から拒否する人は自分を愛することが苦手な人?
自分を愛すること。
簡単なようで難しい。
もしかしたら考えたこともない人もいるかも。
自分を愛するとは
誰にも教わらなくても身につく能力だと思っていたけど、もしかしたらとっても個人差が激しいもかも。
生きていくうちにすり減らしてしまったり、
ズタズタに切り裂かれてしまった経験があるのかも・・・・
出来ないと拒否するかたくなな心、その裏にはそんな心もあるのかも。
自分を
見つめる、認める、許す、誉める、解放する・・・
自分を愛す
自分に自分が感謝する
自分で自分のことを許してあげる
自分ができると認めてあげる
大人になると褒められる経験なんて皆無に等しくなるのでは
ならば、自分が自分で自分のことをほめちぎってみる
そんなことをして行くうちにもっと愛せる自分を発見出来たら素敵ですね。
自分でただひたすら自分のことを愛してみる
そんなこの言っている私も自分を認めることがなかなかできません。
だからそんなことを思うのかも
布ナプキンを使うことで
月に数回自分の経血を見つめて洗うことは
自分のからだの健康を確認し
からだの神秘さを思い
からだに感謝する時間
そんな貴重な時間そのことを気づかせてくれました。
自分が体験してよかったから人にお伝えしたくなるのは愛の延長。
良かったなぁ~との思いが、愛となり、愛が溢れ出てあの人にこの人に伝わって行く。
玉砕と嘆きのメールをくれた人も
いつかは、かのイエス・キリストも「愛はすべてを癒す」とおっしゃっておられるように
きっとあなたの愛がお友達のかたくなな心を温めていつかきっと婦人病も癒える日が来るのでしょう。
そんな日が来ることをのんびり~楽しみに待っています
あの人にお伝えしようかなぁ~
この人に使ってもらいたいなぁ~
みんなやさしい気持ちで伝えてくれるのです。
・・・・だけど・・・・
「えっ~洗って使うの?気持ち悪い~!!」
「面倒臭い」
と伝えたい気持ちも木端微塵に砕かれてズタズタに傷つけられてって事がよくあります

先日も「玉砕

婦人病を患っている友人を心配して、彼女のために布ナプキンを奨めてみたけど、
「自分で洗うなんて考えられないって」・・お話にもならなかったそうです。
お疲れ様

たしかに今まで見もせずに捨てていたものを
見て
確認して
洗う
と言うのはハードルが高いこと。
それがすんなり受け入れられる人と、全く駄目な人がいるのはどうしてでしょう。
自分のお腹の中にある間はきたないなんて思わないのに、からだの外に出てからだから離れてしまうときたないと感じる。
鼻水や、鼻くそ、目やにや涙、などはからだの外に出てもそれほど汚く感じませんが、
たんや吐しゃ物などになるとあまり見たくないし触りたくない。
うんちもその部類ですよね。
それって匂いが伴うから?
カスでもあるし、もう必要ないものだから?
必要のないものはきたないもの?
お母さん役をした人なら経験がある

自分の子ならどんなうんちだって替えられるのはどうしてでしょう?
おしっこをひっかけられようが、替えてる側からうんちをしようが
、許せてしまうあの感覚あれって~
愛しているから許せてしまう

元はと言えば赤ちゃんは母親の体内から出たもの、一体だった命が分かれて二つになって
元は自分のものだから何でもしてあげようって思えてしまう愛が成せる技。
愛があれば許せてしまうことって多々あって、逆を言えば愛がないから許せない。
で、ね~思ったんですが、・・って言うかこじつけたんですが

布ナプキンをすんなり受け入れて、洗える人は
いろんな経験を通じて自分を愛する許容が大きい人なのでは。
頭から拒否する人は自分を愛することが苦手な人?
自分を愛すること。
簡単なようで難しい。
もしかしたら考えたこともない人もいるかも。
自分を愛するとは
誰にも教わらなくても身につく能力だと思っていたけど、もしかしたらとっても個人差が激しいもかも。
生きていくうちにすり減らしてしまったり、
ズタズタに切り裂かれてしまった経験があるのかも・・・・
出来ないと拒否するかたくなな心、その裏にはそんな心もあるのかも。
自分を
見つめる、認める、許す、誉める、解放する・・・
自分を愛す
自分に自分が感謝する
自分で自分のことを許してあげる
自分ができると認めてあげる
大人になると褒められる経験なんて皆無に等しくなるのでは
ならば、自分が自分で自分のことをほめちぎってみる
そんなことをして行くうちにもっと愛せる自分を発見出来たら素敵ですね。
自分でただひたすら自分のことを愛してみる

そんなこの言っている私も自分を認めることがなかなかできません。
だからそんなことを思うのかも

布ナプキンを使うことで
月に数回自分の経血を見つめて洗うことは
自分のからだの健康を確認し
からだの神秘さを思い
からだに感謝する時間
そんな貴重な時間そのことを気づかせてくれました。
自分が体験してよかったから人にお伝えしたくなるのは愛の延長。
良かったなぁ~との思いが、愛となり、愛が溢れ出てあの人にこの人に伝わって行く。
玉砕と嘆きのメールをくれた人も
いつかは、かのイエス・キリストも「愛はすべてを癒す」とおっしゃっておられるように
きっとあなたの愛がお友達のかたくなな心を温めていつかきっと婦人病も癒える日が来るのでしょう。
そんな日が来ることをのんびり~楽しみに待っています
