守ろう!自然環境、女性のからだ、未来の子ども。
からだ、家族、社会、環境、調和あるところに幸福が舞い降りる
2015-10-27 (Tue)
久しぶりにかりんの日を開催します。

お越しになられる方はメールにてご連絡下さい。
第15回 かりんの日
かりん(マルメロ)を囲んでお茶会しましょう。
*滋養強壮や咳止めに役立つ「かりん(マルメロ)のはちみつ漬け」を作りましょう。
*マルメロ料理の試食
*美味しいリンゴ(王林・サンフジ・名月・陽光・他)販売~売り切れ御免~
*布ナプキンの販売
日時:2015年11月3日(祝・火)
開催時間:13時半~20時 お好きな時間にお越し下さい。
(ハチミツ漬けを作る方は19時までにお入り下さい)
はちみつ漬けを作る方
参加費+材料費:5,000円
→はちみつ代高騰のため600gのハチミツで作ります。
*材料購入のため当日キャンセルの方は実費をいただきます。
→後日、かりんはちみつ漬けをお送りします。
持ち物:包丁、簡易まな板、布きん、布用バック
(帰りは瓶に漬けたかりんをお持ち帰りします)
場所:東京都板橋区内(参加される方には詳しい地図をお送りします)
JR埼京線十条駅徒歩12分、
都営三田線板橋区役所前徒歩8分
無料駐車場あり


お越しになられる方はメールにてご連絡下さい。
第15回 かりんの日
かりん(マルメロ)を囲んでお茶会しましょう。
*滋養強壮や咳止めに役立つ「かりん(マルメロ)のはちみつ漬け」を作りましょう。
*マルメロ料理の試食
*美味しいリンゴ(王林・サンフジ・名月・陽光・他)販売~売り切れ御免~
*布ナプキンの販売
日時:2015年11月3日(祝・火)
開催時間:13時半~20時 お好きな時間にお越し下さい。
(ハチミツ漬けを作る方は19時までにお入り下さい)
はちみつ漬けを作る方
参加費+材料費:5,000円
→はちみつ代高騰のため600gのハチミツで作ります。
*材料購入のため当日キャンセルの方は実費をいただきます。
→後日、かりんはちみつ漬けをお送りします。
持ち物:包丁、簡易まな板、布きん、布用バック
(帰りは瓶に漬けたかりんをお持ち帰りします)
場所:東京都板橋区内(参加される方には詳しい地図をお送りします)
JR埼京線十条駅徒歩12分、
都営三田線板橋区役所前徒歩8分
無料駐車場あり

2013-02-02 (Sat)
そろそろ冷蔵庫にしまってあったにんにくが芽を伸ばし始めました。
食べるの?食べないの?
早くしないと伸びるわよ!とせっつかれてれています。
食べるの?食べないの?
早くしないと伸びるわよ!とせっつかれてれています。
2012-12-20 (Thu)
昨日お会いした方はご結婚したばかりの方で、そんな話をするはずではなかったのに、
「赤ちゃん欲しい~じゃぁどうしたら~」の話しになりました。
幸せ波動の絶好調の今年の集大成として、今までお話ししてきた事まとめて話しました。
そのまとめのまとめを書いておきます。
1、健全な夫婦なら赤ちゃんはやって来る(喧嘩ばかりの所にやって来たくはないよネ~赤ちゃん)
2、からだを温める(布ナプフル活用!!)
3、環境にやさしい生活を目指す(赤ちゃんが喜んで過ごせる環境を考える)
4、生活全般どうしたら夫に喜んでもらえるかを考える。(誰ですか?夜の事を想像しているのは・・・)
5、お父さん、お母さんを大切にする(両家共々~嫁から娘になろう!育ててくれたことに感謝しよう!)
6、ご先祖を大切にする(両家共々、だけど、嫁に行ったんだ、最後は夫側の墓に喜んで迎え入れてもらえるように務める!)
7、赤ちゃんの生まれたい時に合わせる(自分たちの仕事の都合やライフプランでに組み込むのでなく、赤ちゃんが一番良いタイミングでやって来てくれるのだ!)
8、待ち時間が長くなっても、からなず、良い時期に素晴らしいタイミングで生まれてきてくれる事を心に強く思い祈る。(赤ちゃんは授かるものです、)
9、今、目の前にある恵み、与えられていること全てに感謝し、自分の出来ることは進んで行う。
10、赤ちゃんの誕生を多くの人が待ち望み、誕生を喜ばれていることに感謝し、産み育てられることに感謝する。
2012-11-06 (Tue)

(写真は2009年のものです)
秋の深まると長野県須坂市のりんご園から私のために育ててくれたかりん(マルメロ)が届きます。
今年も昨日届きました。
大好きなかりんのはちみつ漬けの作り方を再載します。
かりんには本かりんとマルメロの二種類があります。
本かりんが丸くツルっとした実で、大変に固い実です。
マルメロの実はゴツゴツしていて、産毛を持っています、
実はリンゴのようにサクサクしているので扱いやすいので私はマルメロを使用しています。
はちみつは国産(北海道産)のクロバーの花の蜜から集めたはちみつを使用しています。
約2Lの瓶で作る場合
材料 かりん(マルメロ) 3ヶ
はちみち 900㌘(適宜)
準備 瓶は熱湯消毒をしておく
作り方 マルメロは産毛があるので、
たわしでこすりながら洗う
皮をむき芯をとる
実をくし切りにしてビンにつめる
半分つめたら蜂蜜を入れ、
またかりんを入れてサンドイッチする。
7分目ほど詰めたら上から蜂蜜を注ぐ。
(かりんから水分が出るので、入れすぎないこと)
上からラップをする。
(空気が触れたところが褐色するので、その防止のため。)
保存 醗酵しはじめるので、ふたは軽く置いておく程度。
目の届く静かな所に置いて5~7日間ほどこの作業を繰り返す
醗酵中これからかりんの水分が混ざりあうようにゆっくり瓶を傾けて
下に貯まっている蜂蜜を時間をかけてしゃぶしゃぶにさせます。
混ぜる時はふたをしめますが~そのあとは醗酵に酸素が必要なので
~ふたをゆるめておきます。(密閉すると爆発の危険も)
あわが出たり、吹き出してくるので慎重にしてください。
ラップをするのは
空気に触れている部分の実が酸化して黒くなると液の色が濁るので 空気の層を遮断するためにラップをします。
出来るだけ空気の層に触れない様に清潔な箸をラップの上から押しだし
空気の層を端に追い出します。
手をかけてあげる事で美味しくなります。
蜂蜜がゆるんで液状になったら、上のラップに空気の層を作らないようにして
ふたをしておく、
醗酵の度合いによりこぼれることもあるので、
新聞紙をおいておいた方が良いでしょう。
今年は気温が高いのでマンションなどにお住まいの方は
保存するところの温度が高いと醗酵が進みすぎてアルコール臭がしてしまうので、
場所は出来るだけ涼しいところへ
冷暗所に移動し2~3ヶ月熟成させます。
(気の早い人は待ちきれなくて12月の終わりごろから食べ始める人がいます。)
完成 消毒した瓶に移し替え
ラップをはずし褐色している部分や白く濁った部分を
取り除き液体と実に分けます。
飲み方 ジュースは微温湯や炭酸水で薄めて飲みます。
はちみつの成分は高い温度が弱いのでぬるま湯で薄めて飲むのが効果的
風邪の時の喉の痛い時にはおちょこに半量ほどを薄めて飲みます。
また、うちではヨーグルトに入れています。
実は
紅茶にいれたり、
細かくしてパンケーキに混ぜたりして食べます。
ひと手間かけてこの実をホーロの鍋で煮てジャムにすることができます。
2011-01-27 (Thu)
先ほど昨年秋に仕込んでおいたかりんのはちみつ漬けの封を切りました。
かりんとはちみつがベストマッチ!
ほどよくトロリ~と出来た!
昨年の夏の暑さに耐え抜いたかりんだけあって、かりんから力強いパワーを感じることが出来ます。
あけたてはフレッシュ!~~~~~
すごく上手に作れたみたい。
美味しい。
夫が咳をし始めていたから「飲む?」と勧めました。
のどのイガイガがすっと楽になるんだよね~

これから、寒さも乾燥も本番。皆様もご自愛くださいませ。
かりんのはちみつ漬けの仕上げについてはここに詳しく載せています。
かりんとはちみつがベストマッチ!
ほどよくトロリ~と出来た!
昨年の夏の暑さに耐え抜いたかりんだけあって、かりんから力強いパワーを感じることが出来ます。
あけたてはフレッシュ!~~~~~
すごく上手に作れたみたい。
美味しい。
夫が咳をし始めていたから「飲む?」と勧めました。
のどのイガイガがすっと楽になるんだよね~

これから、寒さも乾燥も本番。皆様もご自愛くださいませ。
かりんのはちみつ漬けの仕上げについてはここに詳しく載せています。